このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

生田流箏曲家 三絃演奏家
三好晃子芸歴(プロフィール)

生田流箏曲・三絃演奏家 京流 柳川流三味線演奏家
三好晃子

【流派】生田流箏曲 京生田流・柳川流 京都下派
【芸系】八橋検校(1614)→北島検校→生田検校(1656)→倉橋検校→安村検校→浦崎検校→八重崎検校(1776)→松崎検校→松阪検校→松阪春栄→津田青寛(1882)→関沢寛義(1910)→三好敦子(1921-1996)→三好晃子(1971-)

《現在》
(社)京都當道会副会長
琴秀会主宰
京都當道会准師範
邦楽アンサンブル みやこ風韻所属
京都音楽家クラブ所属
京都三曲協会所属

教育機関 実績》
・ノートルダム学院小学校邦楽部指導 2000 年 4 月より今現在指導/2018 年全国箏曲コンクール小学生の部銅賞入賞(3 位)
・嵯峨芸術大学箏曲部 2000 年 4 月より今現在指導
・京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員に任命される
・大阪清風学園邦楽部 副講師(講師:清風学園学校長夫人 平岡妃女先生)
・京都教育大学付属京都中学校伝統文化指導 2013 年~ 2018 年
・文化庁 子供の文化芸術体験 伝統音楽公演および指導(主任講師)/2014 年~以降毎年公演 毎年京都市立小学校 5 校を指導
・京都市教育委員会 京都伝統産業・文化研修講座(邦楽)講師として講義実演指導
・2011 年 日本私立小学校連合会 全国教員夏期研修会の全体会の講師として音楽教諭70 名に講義と実技指導。(ノートルダム学院小学校於)
・京都市教育委員会 ようこそアーティストにて実技指導(御所南小学校他)


《芸歴》
京都に生まれる。生田流京都下派。祖母、故三好敦子(生田流箏
曲家 生田流京都下派) 父、三好芫山(都山流尺八竹淋軒大師範)を持つ環境の中で、幼少の頃より音楽の基礎を学ぶ。5 歳より祖母三好敦子に箏、地唄三味線を師事。その後、故藤井久仁江師(人間国宝)に師事。邦楽育成の他、関西の色々な演奏会に出演。日本国内のみならず、外務省の文化使節団として海外公演にも参加。幅広い分野で演奏活動を行い、古典伝承にも貢献している。京都のみに伝わる柳川三味線の数少ない演奏者として伝承継承に力をいれている。近年は伝統音楽コンサート企画実行運営にも携わる。

20 歳にて京都當道会の師匠試験に合格し門人の育成には特に力を入れている。

1995 年 グアム・セントジョーンズスクール学校公演、パレスサイドホテルディナーショーのメンバーとして参加し日本音楽の紹介に務める。
1996 年 外務省の文化使節団として、中近東(シリア・レバノン・ヨルダン)にて海外公演を行う。
1998 年 外務省の文化使節団として、ドイツ・ケルン市にてヘルツォーク大統領の御前演奏し日本文化の紹介に務める。
1999 年 美容界タマリス主催のヘアーメイクアップショーの音楽部門を担当。
2000 年 京都コンサートホール大ホールにて父三好芫山とコンサート共演。
2001 年 八橋検校法要にて演奏(法然院)以後数回演奏。 静岡文化芸術大学主催 新世紀メディアアートフェスティバルにてコンピュータ音楽と競演(長嶋洋一作曲 新曲『tegoto』)ドイツ公演に参加(国際学会および招聘公演)
2003 年 京都市より要請で『おこしやす京都』を演奏・録音(新曲:作曲 藤林由里)
2005 年 京都市主催「京の華舞台」永観堂にて人形師ホリ・ヒロシ氏、尺八奏者三好芫山と競演。NHK 放送にて 地唄「末の契」収録放送
2006 年 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員に任命される。
2007 年 第一回三好晃子と琴秀会箏曲三弦演奏会をアルティにて開催
2010 年 聖護院八ツ橋主催 八橋検校大法要で献奏 法然院にて 以後数回奉納演奏
2011 年 23 年度日本私立小学校連合会 全国教員夏期研修会の全体会の講師として講義と実技指導。邦楽アンサンブル 風韻のメンバーとなりコンサート活動を行う。
2012 年 京都リレー音楽祭(京都ブライトンホテル於)に出演
2015 年 京都市教育委員会の依頼で京都伝統産業・文化研修講座(邦楽)を担当し市内小中教員に指導。京都教育大学付属京都中学校において伝統文化指導を担当する。
文化庁平成 25 年度から毎年、子供の文化芸術体験講師として指定校において指導
2016 年 三好晃子箏曲地唄三味線リサイタル アルティにて開催
2017 年 金戒光明寺、枳穀邸夜のライトアップ演奏 以降毎年公演
2018 年 陸上自衛隊中部方面音楽隊定期公演にてゲスト出演(兵庫県立芸術文化センタ-)
2019 年 京都市伝統芸能ようこそアーティストにて指導(御所南小学校他)
2021 年 文化庁芸術祭 三好芫山尺八リサイタルにてゲスト出演
2022 年 和の祭典 京都コンサートホールにて秋川雅史と共演
2023 年 和の祭典 京都駅駅ビル大階段宵山コンサートプロデュース及び出演。NHK FM放送 邦楽のひととき 演奏出演「ままの川」柳川流三味線にて。文化庁 伝統文化親子体験教室 主任講師として指導、子供の為の邦楽教室を立ち上げ後生の育成に全力を注ぐ

Access

アクセス
教室名
三好晃子のお琴・地唄三味線教室
住所
◎北区西賀茂教室
(京都市北区大宮薬師山東町)

◎下京区四条烏丸教室
(烏丸錦通り西入ル)
アクセス
北区西賀茂教室
(北区大宮薬師山東町)

下京区 四条烏丸教室
(地下鉄・阪急 四条・四条烏丸駅より徒歩5分)
問い合わせ電話番号
090-2285-0344(ショートメール可能)
お稽古日 
火曜日・木曜日・土曜日
その他
akiko@genzan.co.jp
教室名
〇〇音楽教室
※レッスン中はお電話に出られない場合がございます。携帯電話ショートメール、E-mailアドレスなどでお問い合わせ宜しくお願いいたします。

余白(40px)

お琴・三味線 無料体験レッスン予約受付中!

【オールインワン機能】ペライチでは誰でも簡単に使える『ネット予約』や『オンライン決済』『フォーム設置』など、ビジネスを支える機能を提供しております。サイト作成とあわせてご利用ください。
余白(40px)

三好晃子のお琴・地唄三味線教室

京都府京都市 北区西賀茂教室
下京区 烏丸錦教室